各種看板類の設置について
看 板
- 第2展示館西出入口上部に看板掲出装置がありますのでご利用下さい。
サイズ・・・H900×W9,000
バトン
- 交流センター1Fにバトンがあります(7ヵ所)。看板の吊り下げ等にご利用ください。
- バトンA:W28,500mm
- バトンB-1,2:W10,500mm
- バトンC-1,2:W7,500mm
- バトンD-1,2:W7,500mm
フラッグ
- 交流センター正面にフラッグポール(36本 H10m)がありますのでご利用下さい。
ポスター
- 交流センター正面及び第1展示館東側にポスター掲示板があります。掲示を希望される利用者は管理事務所までポスターをご提出下さい。
注意事項
- 施設内に誘導看板を設置されるときは、事前に管理事務所へご相談下さい。
- 同時開催の催事があるときなど、看板の設置位置について調整を要す場合があります。
- 看板の設置にあたっては、転倒防止など安全対策を十分に施して下さい。
- 次の場所への看板設置を禁じます。風除室内・非常口周辺・来場者や車両の通行の妨げになる場所・施設案内サインの視認を妨げる場所・他催事の運営の妨げになる場所。
- 看板等の設置に伴い、施設などへの損害が生じた場合には、実費弁償していただきます。
屋外展示について
- 屋外展示は下図に示される場所のみ可能です。
- 使用にあたっては、別途申請手続きが必要となりますので、使用の1か月前までに管理事務所までご連絡下さい。
- 重量物を展示される場合には集中荷重にならないよう鉄板などで養生して下さい。
- 焼却炉など実演展示される場合は、熱の影響を避けるため、鉄板などで養生して下さい。
- 屋外展示に伴い、施設などへの損害が生じた場合には、実費弁償していただきます。
- 仮設電気、給排水、通信工事等が必要な場合、展示室と同様に工事届を提出して下さい。
- 雨水桝への汚水流下は禁止します。
※斜線箇所は、大型車の乗り入れができません。
※他館のご利用状況により、ご利用いただけない場合もあります。
展示館の設備操作について
各設備の操作手順については入館時に係員が説明いたしますが、開催中は主催者にて操作を行っていただきます。
照明設備
- 主催者事務室内の照明操作盤で操作できます。
- 操作盤の点灯ボタンはシグナル点灯まで数秒を要す場合があります。
- 第3展示館を分割使用している場合は、誤って他区画の照明を操作しないよう十分に注意してください。
音響設備
- 主催者事務室内の音響操作盤にあるマイク、CD、MDプレーヤー等が利用できます。また、、ミキサー・フェーダーで音量調節が可能です。
- 複数館使用の場合には、各館への同時放送が可能です。
- 第3展示館を分割使用している場合は、誤って他区画へ放送が流れないよう正しいパターン設定のまま使用してください。
- ワイヤレスマイクB帯の持込み使用については、混信防止のため管理事務所と調整してください。
- 音響設備の操作は主催者にて実施してください。
身障者警報盤
- 身障者トイレ利用者からの警報を感知します。ブザーが鳴動したときには直ちに発報しているトイレへ駆けつけ、利用者の対処をしてください。
排煙窓開閉スイッチ
- 火災時に館内の煙を排煙するための装置です。火災時以外は絶対に使用しないでください。
天窓ブラインド開閉スイッチ
- 天窓ブラインドは開閉できます。館内を遮光したい時などは管理事務所にご連絡ください。