装飾・施工上の注意
- 展示施設内での作業は十分留意して作業を行ってください。
- 装飾における資材はすべて防災加工のものをご利用ください。(別冊『防災指針』参照)
搬出時の注意事項
- 大型車両による会場内積み降ろし作業は可能です。重量物の搬出入、据付時は床面に集中荷重がかからないように、分散処置(鉄板等での養生等)をお願いします。
- 床面荷重は5t/㎡(10㎝角あたり約50㎏)です。但し、ピット部分は除く。
- クレーン車等を利用する場合は天井部分に注意していただき、アウトリガーがピットの蓋にかからないようにしてください。
- 重量物の展示や搬入出において、床面に凹凸や引き摺り、タイヤ痕が生じた場合は主催者の責任において復旧を行ってください。
- 搬出入用シャッターの操作の際は、周辺に人や物が無いか充分注意してください。
天井構造について
天井構造の装飾は原則禁止です。ただし、展示目的、展示物の種類により、消防設備の設置を条件に認められる場合もあります。施工希望される場合は、事前に管理事務所までお問い合わせください。(別
冊「防災指針」を参照)
床工事について
- アンカーボトル打設等を行う場合は、ピット部分(コンクリート枠部およびコンクリート端から20㎝の範囲を含む)を除き可能です。
- 事前に「床面工事に関する届出」と施工計画図面(アンカー打設場所、アンカーボトルサイズ、本数が明記された図面)を提出してください。
- アンカーボトル以外のコンクリート釘、ケミカルアンカー等の打設は禁止します。
- アンカーボトル打設可能サイズが直径16㎜以下、長さ(深さ)60㎜以下とします。
- 屋外展示場では、全域、アンカーボトルの打設を禁止します。
- アンカーボトル打設箇所の復旧はヘッドの切断処置又はアンカーボトルを引抜いた後にアスファルトによる埋戻し処置の何れかの方法により、必ず復旧してください。復旧についてはこちらをご覧ください。
吊物工事について
吊物工事を希望の場合は、施工内容、場所、総重量、1点あたりの荷重を記した「仮設吊物作業届」と吊位置、吊物の詳細が分かる図面を事前に提出して許可を得た場合に限り可能です。
- 基本的にバナーや垂れ幕など比較的軽量なものは可能です。
- 吊物工事を行う場合は、天井トラス部下段の交点にのみ重量をかけることが可能です。
- 天井照明、音響設備、空調設備関係の障害にならないように施工してください。
- 展示館の吊り物許容荷重は以下の通りです。
設置場所 吊荷重(1交点あたり) 第1展示館 500kg 第2展示館 100kg 第3展示館 300kg
電気工事・通信工事について
施工および撤去においては安全に配慮して作業を行ってください。利用期間中に発生した事故はすべて利用者の責任となります。
提出書類について
- 電気工事を行うにあたっては、「電気工事届(別冊「催事関係届出用紙綴」)・施工図面(使用電気ピットアドレスが判るように表記)・各展示館用負荷表(絶縁抵抗測定表)」を各2部、施工工事の1週間前までに管理事務所まで提出し、承諾を受けてください。
- 電話回線設置等の通信工事についても、用途、配線工事範囲が判る施工図面を2部、施工工事の1週間前までに提出し、承諾を受けて下さい。
工事・保守管理について
- 電気工事は、電気設備技術基準並びにその解釈、内線規程およびその他関連法令等を必ず守り、安全に施工して下さい。
- 工事開始・送電予定・送電停止および撤去作業終了時は、中央監視室へ連絡して、管理事務所職員または中央監視室職員(以下「職員等」という)の確認を必ず受けて下さい。
- 施設管理上または安全を確保するため、施工方法等について指示をした場合は、必ず指示に従って下さい。
- 幹線工事が完了後、中央監視室職員の立会のもと絶縁抵抗測定を実施してください(第2、第3展示館)。絶縁抵抗値が良好と認めた場合のみ送電を行います。また、絶縁抵抗値は、各展示館用負荷表(絶縁抵抗測定表)にて記録します。
- 事故が発生した場合は、速やかに応急処置を行うと共に管理事務所職員等に連絡して下さい。
- 催事期間中は、原則として電気工事施工者等による保守管理を行なえる体制をとり、何時でも不測の事態に対応できるようにして下さい。また、電気工事届の会場待機場所および時間外連絡先を必ず明記して下さい。
- 撤去終了後は、必ず原状復帰して下さい。また、使用したピット蓋は浮き上がりやズレがないよう復旧してください。
- その他、技術的な相談若しくは施工上の方法についは、管理事務所職員にお願いします。また、施工上の注意事項について記載した書類をお渡ししますので、施工日に中央監視室にご来室下さい。
鍵・貸出用品等について
- 電気室・分電盤等の鍵は、中央監視室(第1展示館(ホールA東側)、第3展示館(西側エネルギーセンター3階))にて貸出します。
- 電気配線引出用ピット蓋は、第1展示館:倉庫A3、B1、B2、D3、D4、第2展示館:第3倉庫、第3展示館:倉庫(5)・倉庫(8)にありますので、ご利用ください。なお保管管理については施工者側で行い利用後は原状復帰をしてお返しください。
給排水・ガス・空気配管工事について
施工および撤去においては安全に配慮して作業を行ってください。利用期間中に発生した事故はすべて
利用者の責任となります。
利用者の責任となります。
提出書類について
配管工事を行うにあたっては、「給排水・ガス・空気配管工事届(別冊『催物関係届出用紙綴』参照)・施工図面(使用給排水ピットアドレスが判るように表記)」を各2部、施工工事の1週間前までに管理事務所まで提出し、承諾を受けて下さい。
工事・保守について
- 給排水配管工事は、水道法、下水道法およびその他関係法令等を厳守し、安全に施工して下さい。
- 配管工事開始・配管敷設完了時および配管撤去完了時は、中央監視室(第1展示館:ホールA東側、第3展示館:西側エネルギーセンター2階)へ連絡して、中央監視室職員の点検、確認を必ず受けてください。
- 展示場内から屋外に至る配管を敷設する場合、小動物等の出入りを確実に防ぐとともに施錠に支障の無いよう施工してください。
- 電気ピットへの給排水管設置は原則禁止です。電気ピットに配管する場合は、事前に管理事務所と協議してください。
- LPガス等の危険物に該当するガスボンベは館内に持ち込めません。館外に専用の格納庫を設置してその中に収めて配管してください。
- 施設管理上または安全を確保するため、施工方法等について指示をした場合は、必ず指示に従って下さい。
- 事故が発生した場合は、速やかに応急処置を行うと共に職員等に連絡して下さい。
- 催事期間中は、原則として給排水配管工事施工者等に保守管理を行える体制をとり、何時でも不測の事態に対応できるようにして下さい。また、給排水配管工事届の会場待機場所および時間外連絡先を必ず明記して下さい。
- 撤去終了後は、必ず原状復帰して下さい。また、使用したピット蓋が浮き上がりやズレがないよう復旧してください。
- その他、技術的な相談若しくは施工上の方法については、管理事務所職員にご相談下さい。また、施工上の注意事項について記載した書類をお渡ししますので、施工日に中央監視室にご来室下さい。
鍵・貸出用品等について
配管引出用ピット蓋は、第1展示館:倉庫A3、B1、B2、D3、D4、第2展示館:第3倉庫、第3展示館:倉庫(5)・倉庫(8)にありますので、ご利用ください。なお保管管理については施工者側で行い利用後は原状復帰をしてお返しください。
設営・撤去時における安全対策
ポートメッセなごやにおいて開催する展示会・イベント等の施工・撤去時においては、下記の事項を遵守し、安全管理に努めて作業を行ってください。
また、感染症予防対策にも十分配慮して、健康管理に努めてください。
また、感染症予防対策にも十分配慮して、健康管理に努めてください。
主催者様へのお願い
- 利用期間中に発生した事故はすべて主催者の責任となります。主催者は安全に配慮した作業を行ってください。
- 主催者はポートメッセなごやの「ご利用案内」、「防災指針」の注意事項を確認し、法令順守の上、安全な作業を行ってください。
- 主催者は安全管理が不十分な作業を発見した時は、作業の中止や改善を行うなど、安全管理の指導に努めてください。
- 会場職員は施設の安全管理のため会場内に立ち入る場合があります。安全管理上問題があると判断した場合は主催者に中止や改善の指導を行う場合があります。
作業時における注意事項
- ヘルメット・安全帯の着用
- 会場施工責任者の判断と責任において、ヘルメット・安全帯を着用させてください。
- 搬入出作業
- 資材の搬入出作業は資材に合った機材( フォークリフト、ユニック車、台車等) を利用して作業してください。
- 重量物の運搬、据付作業は充分に注意して作業してください。
- 機械・機器などの重量物を設置する場合は、床面との間に鉄板などを敷いて一点に荷重がかからないようにしてください。
- 展示館内への大型車両の乗入れは、周囲に気を付けて誘導員を配置してください。
- 壁、柱および可動間仕切り、可動階段席に大型資材等をもたせ掛けないでください。
- 重機作業
- レッカー車、ユニック車等で作業の場合は旋回時に周辺の安全を確認して行ってください。
- アウトリガーには鉄板などを敷いてください。
- 重機の作業は有資格者が行ってください。
- 高所作業
- 高所作業とは、労働安全衛生規則に基づき、高さ2メートル以上での作業のこといい、会場内で使用する脚立・ローリングタワー・高所作業車は高所作業となります。
- 足場の組立作業、高所作業車は有資格者が行ってください。
- 作業者は、ヘルメット・安全帯を着用し、工具類の落下に注意してください。
- 共有部での作業
- 交流センターなど、共通部分での設営・撤去作業は、通行人を優先し、安全を確保して作業を行ってください。
- 通行人に危険が及ぶ可能性のある作業については、警備員の配置やカラーコーン等で区画した上で実施してください。
- 消防関係法令に基づいた安全の確保
1から6までを徹底し、開会前までには、自主点検表で確認してください。
- 防火管理
・火災予防の観点から「防災指針」を遵守した施工を行ってください。
・防火シャッターの下および、防火扉付近には物品を置かないでください。
・設置物の転倒防止措置が適正に施されているか確認してください。
・火花が出る加工においては床面に不燃材を敷くなどして火災防止に努めてください。 - 避難施設
・避難経路を必ず確保し、通路の障害となる物品を置かないでください。
・避難経路及び来場者動線上の配線・配管については、つまづき防止のため養生を行ってください。 - 消防設備
・消火器・屋内消火栓等の消防用設備や誘導灯・誘導標識の避難設備を隠さないでください。
・開会前までには、消防用設備等の設置場所を確認ください。 - 防災規制
・カーペット、暗幕、展示用合板等は防災処理済みのものを使用してください。 - 電気工事
・電気工事は有資格者又は有資格者監督の下で施工し、正しく接続・配線を行ってください。
・床上の配線が通路を横切る場合には、ケーブルプロテクター等で養生し、歩行者の安全を確保してください。
・電気工事にあたっては、「電気設備技術基準」、「名古屋市火災予防条例」、「名古屋市国際展示場防災指針」に基づき正しく施工してください。 - 禁止行為
・禁止行為解除承認申請事項が、申請に従って正しく実施されているか確認してください。
- 防火管理
- 整理・整頓
- 作業現場における整理・整頓及び清掃は必ず行ってください。
- 火災延焼防止のため、紙くずなどを散らかさないでください。
- 喫煙
- 展示館内での喫煙は禁止されています。喫煙は所定の場所で行ってください。